ハイヤーとタクシーの違い|ドライバーとして働きたい方向けに徹底比較
2025年04月14日
「ハイヤーとタクシーって、どう違うの?」
「運転手として働くなら、どちらがよいのだろう?」
ドライバー関連の仕事への転職を考えている方にとっては、仕事内容・給料・必要な資格など、ハイヤーとタクシーの違いが気になるのではないでしょうか?
この記事では、ハイヤーとタクシーの違いを網羅的に比較解説します。
この記事を読むことで、両者の違いが明確になり、ご自身の希望や適性に合った働き方を見つけるための具体的な情報を得ることができます。
目次
1. 一目で分かる!ハイヤーとタクシーとの基本的な違い(定義・料金・車両)
ハイヤーとタクシーがどのように異なっているのかの基本的な違いから見ていきましょう。
ハイヤーとタクシーはどちらも乗客を目的地まで運ぶサービスですが、法律上の位置づけや主な役割が異なります。
項目 | ハイヤー | タクシー |
法律上の分類 | 一般乗用旅客自動車運送事業 | 一般乗用旅客自動車運送事業 |
運行方法 | ・完全予約制 ・営業所を拠点とした貸切運行 (流し営業は不可) |
・流し営業・駅等の乗り場での待機 ・配車アプリ ・電話予約による運行 |
主な顧客 | 特定の顧客(企業役員・VIP・政府関係者・冠婚葬祭利用者など) | 不特定多数の一般乗客 |
顧客の目的 | ・個別契約に基づく質の高い移動 ・フォーマルもしくは特別な場面での利用 |
・日常的な移動、公共交通機関の補完 ・一般的な移動ニーズへの対応 |
料金体系 | ・事前見積もりに応じた固定額が一般的
(メーターは非設置) |
・メーター運賃(初乗り+走行距離・待機時間)
・割増(深夜や配車など)あり |
主な車両 | ・高級セダンや高級ミニバン(主に黒塗りが多い) | ・トヨタ JPN TAXI・クラウンコンフォート(旧型)など |
ひと言でいえば、ハイヤーは特定の顧客向けのオーダーメイド型サービス、タクシーは広く一般顧客を対象とした身近なサービスです。
2. 【ドライバー目線】ハイヤーとタクシーの仕事内容・働き方のリアル比較
サービス内容が異なれば、運転手としての働き方や求められる資質も大きく変わります。
この章では、ハイヤー運転手とタクシー運転手の仕事内容・勤務体系・必要なスキル・キャリアパスについて詳しく比較します。
転職検討中の方は、ご自身の適性や希望とも照らし合わせながらチェックしてください。
2-1. 顧客層と求められる接客レベルの違い
ハイヤーとタクシーは、顧客層が異なるため、求められる接客の質が大きく異なります。
〇ハイヤー運転手:企業の役員・政治家・国内外のVIP・富裕層などが顧客層
・正しい言葉遣い・身だしなみ・美しい立ち振る舞い
・丁寧なドアサービスや顧客の荷物の慎重な扱い
・車内温度や音楽への配慮
・会話の頻度や内容(基本的には控えめに抑え、あまり話題に立ち入らない)
〇タクシー運転手:子どもからシニアまで幅広い層が顧客層
・安全な運転
・目的地までの効率的なルート選択かつ臨機応変な対応
・状況に応じて適切なコミュニケーション
ハイヤー運転手の方が高度なスキルを求められる一方で、タクシー運転手は病人の運搬などの臨機応変な対応が重視されるケースも珍しくありません。
2-2. 勤務体系と1日の仕事の流れの違い
ハイヤー運転手とタクシー運転手は、仕事の流れも大きく異なります。
〇ハイヤー運転手
顧客のスケジュールに合わせて運行します。
働き方は、事前に定まっているスケジュールに基づいてシフトが組まれる勤務体系が一般的です。
傾向としては、待機時間が長くなったり、クライアントのビジネスの都合によって時間が前後したりすることがあります。
〇タクシー運転手
一般的には「隔日勤務という特殊な勤務体系が取られています。
隔日勤務とは、1回の乗務で15~20時間ほど働き、その翌日は明け番として丸一日休むという働き方です。
隔日勤務の場合は、1か月の出勤日数が11~13日程度と休日が多くなりやすい一方で、深夜・早朝の労働が発生します。
2-3. 運転以外に求められるスキル
ハイヤーとタクシー両方のドライバーに確実に求められるのは、安全運転のスキルです。
そして、その他に求められるスキルの部分が、それぞれ異なる傾向が見られます。
〇ハイヤー運転手
・後部座席での乗り心地がよいように、非常にスムーズで丁寧な運転技術
・担当エリアの詳細な地理知識(主要なビル・飲食店・ホテル・官公庁や道路状況など)
・高いレベルのビジネスマナー
・守秘義務の遵守
・顧客の意図を察する気配りや先読み能力
〇タクシー
・幅広いエリアの地理知識
・状況に応じて最適なルートを選択する能力
・多様な顧客との円滑なコミュニケーションを進めるスキル
・難しい要求に対応する精神的なタフさ
近年の傾向としては、ビジネスのグローバル化を背景として、英語力が求められる部分も増えています。
特にハイヤーのドライバーの場合は、簡単な英会話だけではなく高度な英語力を要求される場合があります。
3.ハイヤーとタクシーのドライバーの年収・給与体系を比較
転職を考える上で、収入面は非常に重要な要素です。
ハイヤー運転手とタクシー運転手では、給与体系や年収水準、そして収入の安定性に違いがあります。
3-1. 平均年収の違い
全国ハイヤー・タクシー協会の資料によると、令和5年のタクシードライバーの平均年収は、418万9,900円 です。
この平均額には、ハイヤーのドライバーも含んだものとなっており、ハイヤーとタクシーのドライバーの年収の違いを示す信頼できるデータはありません。
ただし、一般的にハイヤーのドライバーはタクシー運転手よりもやや高い傾向にあるといわれています。
特に大手ハイヤー会社に勤務するドライバーや、経験豊富なドライバーは、年収500万円以上の収入を得ていることが多いです。
富裕層を送迎し、高度なビジネスマナーや気遣いが求められるハイヤードライバーは、高い年収が得られる傾向があるといえます。
3-2. 給与体系の違い
ハイヤーとタクシーとでは、ドライバーの給与体系も異なります。
ハイヤードライバーは、基本的に月給制です。
毎月決まった額の基本給に、役職手当・無事故手当・残業代などが支払われます。
さらに、歩合給や評価給が加算される場合もあります。
ハイヤー運転手の給与の特徴は、毎月の収入が安定しやすいことです。
一方タクシードライバーは、歩合給の割合が多い傾向がみられます。
そのため、月々の売り上げによって収入が大きく収入が変動することもあります。
また、社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険)への加入は、どちらのドライバーも一定条件を満たせば加入になりますが、無事故手当・資格手当などの各種手当は会社によって異なるのが実情です。
傾向としては、質の高いサービスを提供するために人材育成に力を入れているハイヤー会社は、研修制度や資格取得支援制度が手厚いようです。
4. まとめ
ハイヤーとタクシーは、乗客を目的地まで届ける仕事という点では共通していますが、サービスの目的や働き方は大きく異なります。
転職を希望する場合には、それぞれの特徴や傾向を理解したうえで、どちらが自分に合っているのかを考えましょう。
「高度なビジネスマナーのスキルを高めたい」
「安定して高収入を得たい」
などの点からハイヤードライバーを希望している方は、役員運転手について調べてみるのもおすすめです。
役員運転手は、ハイヤーと同様に企業の役員やVIPなどを主な顧客としています。
スポットでの1回のみの送迎に対応している会社もありますが、基本的には継続的な依頼に対応するため、勤務時間や年収も安定しやすい仕事です。
高度な運転マナーや運転技術など求められるスキルはハイヤードライバーと非常に近い部分があるため、比較しやすい仕事であるといえるでしょう。
役員運転手の派遣業者である「セントラルサービス株式会社」でも、現在積極的に役員ドライバーを募集しています。
興味のある方はぜひお問い合わせください。
カテゴリ:Contents