タクシードライバーの年齢分布と雇用の変化、働ける年齢の限界は?
2025年03月24日
タクシードライバーの年齢分布はどうなっているのでしょうか?
「高齢化が進んでいる」と言われていますが、実際のデータはどうなのか気になる方も多いはずです。
「自分の年齢で働けるのか」「タクシー業界の将来性はどうなのか」といった疑問を持つ方もいるでしょう。
現在、タクシードライバーの平均年齢は57~60歳と高く、特に地方では高齢ドライバーの割合が増えています。
一方で、若年層は若干増加傾向です。
この記事では、タクシードライバーの年齢分布の実態をデータを基にに解説し、雇用の変化や将来の働き方について詳しく紹介します。
タクシー業界の現状と今後の展望を知り、自分に合った働き方を見つけましょう。
目次
1. タクシードライバーの年齢分布|年代別の割合は?
出典:厚生労働省「コラム1-4-④図 バス・タクシー運転手の年齢構成比について」
タクシードライバーの年齢構成は、高齢化が進行しています。
下表は、タクシードライバーの年代別の割合です。
年代 | 人数 | 割合 |
25歳未満 | 1,535人 | 約0.7% |
25~29歳 | 3,276人 | 約1.4% |
30~34歳 | 3,617人 | 約1.6% |
35~39歳 | 4,679人 | 約2.0% |
40~44歳 | 7,142人 | 約3.1% |
45~49歳 | 13,198人 | 約5.7% |
50~54歳 | 22,391人 | 約9.7% |
55~59歳 | 29,735人 | 約12.8% |
60~64歳 | 36,088人 | 約15.6% |
65~69歳 | 40,311人 | 約17.4% |
70~74歳 | 46,584人 | 約20.1% |
75歳以上 | 23,382人 | 約10.1% |
合計 | 231,938人 | 100% |
参照:参議院「タクシー輸送の担い手の確保とその在り方」令和5年3月末時点のデータ
この表から、タクシードライバーの約63.2%が60歳以上であることがわかります。
特に、70~74歳の層が全体の20.1%を占めており、最大のボリュームゾーンです。
【年代ごとの特徴的な傾向】
若年層(20~30代):全体の約3.7%と少数派
中年層(40~50代):全体の約18.5%を占め、ほかの年代と比較しても少ない割合
高齢層(60歳以上):全体の約63.2%を占めており、特に70~74歳の割合が高い
【各年代の平均年収と働き方の特徴】
タクシードライバーの平均年収や働き方は、年代によって異なります。
年代別の平均年収と働き方の特徴は下表の通りです。
年代 | 平均年収 | 働き方の特徴 |
20~30代 | 約300~350万円 | 夜勤や長時間労働が多く、収入を増やすために努力する傾向があります |
40~50代 | 約350~400万円 | 経験を積み、固定客を持つことで安定した収入を得る傾向があります |
60歳以上 | 約300~350万円 | 体力的な制約から、勤務時間を調整しながら働くケースが多いです |
参照:参議院「タクシー輸送の担い手の確保とその在り方」令和5年3月末時点のデータ
タクシードライバーの年齢分布は高齢化が顕著であり、特に70~74歳の層が最大の割合を占めています。
若年層の参入が少なく、今後の人材確保や業界の持続可能性が課題です。
2. 各年代のタクシードライバーの働き方
タクシードライバーは年齢に関係なく働ける職業ですが、年代によって働き方の特徴が異なります。
若い世代は体力や柔軟性を活かし、効率的に収入を伸ばせるでしょう。
一方で、経験を積んだ中高年層は安定した働き方や後進の指導、健康を考慮した勤務スタイルを選べます。
2-1.20代~30代:若さを活かした働き方
20代~30代のタクシードライバーは、体力や柔軟な思考を活かし、多様な働き方に挑戦できます。
昨今のタクシー業界では、配車アプリの活用やAIを搭載したドラレコなど、最新の技術が活用されています。
また、タクシーは、公共交通機関が稼働しておらず割増の乗車賃が得られる夜間や早朝の方が、効率よく収入を得ることが可能です。
若さや積極性を活かすことで、若い世代のタクシードライバーは収入やスキルを高めていけるでしょう。
2-2. 40代~50代:ベテランドライバーとしての安定した働き方
40代~50代のタクシードライバーは、長年の経験と知識を活かし、安定した働き方ができる年代です。
一般的には、タクシードライバーとして「油がのっている時期」といえるでしょう。
・運転技術が成熟している
・接客のスキルが高まっている
・地域や道路の事情に精通している
・新人ドライバーの育成などさまざまな業務に対応できる
40代~50代は、体力的にも安定して力を発揮できるドライバーが多い年齢といえます。
2-3. 60代~:自分のペースでの働き方
60代以上のドライバーは、タクシー業界の年齢分布のなかでも多数を占めています。
一般的には「シニア」に分類される世代ではありますが、第一線で活躍しているタクシードライバーが多数存在します。
個人タクシーは定年が設定されていないため、熱意を持って仕事に取り組んでいるドライバーも珍しくありません。
ただし、体力や健康状態には留意する必要があります。
特に、長時間の運転や深夜・早朝の勤務は体に負担がかかります。
定期的な健康診断と合わせて、自分自身で体調を管理しながら仕事を進めることが重要です。
3. タクシードライバーの年齢層|年齢層別の平均年収
タクシードライバーの年収は、年齢や経験、地域、勤務形態によって異なります。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査(2022年)」によると、平均年収は361万3,000円で、全産業平均より約100万円低い水準です。
年齢別では、35~39歳の445万9,000円がピークで、以降は徐々に減少します。
年齢層 | 平均年収 |
20代 | 399万4,000円 |
30代 | 421万円 |
40代 | 413万9,000円 |
50代 | 393万3,000円 |
60代 | 342万9,000円 |
参照:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
地域や会社の規模も影響し、東京都では約481万円と高い一方、地方では収入が低くなる傾向です。
大手の会社は福利厚生が充実し安定しやすい反面、小規模な会社は歩合制が主流で、営業成績による収入差が大きくなります。
また、経験年数や役職の違いも収入に影響します。
経験豊富なドライバーはリピーターを増やしやすく、指導員や管理職になれば基本給や手当が増えるでしょう。
若年層は長時間勤務や夜勤が可能なため、収入が高くなる傾向にあります。
4. タクシードライバーの年齢層|年齢を重ねても働ける仕事?
タクシードライバーは年齢を問わず働ける職業で、多くの会社で定年はありません。
健康状態や運転技術が維持できれば、何歳でも現役を続けられます。
再雇用制度や定時制勤務を活用すれば、無理なく働きながら安定した収入を得られるでしょう。
継続雇用制度のある企業では、契約社員や嘱託社員として定年後も勤務できます。
しかし、健康管理が重要で、定期的な健康診断や運転適性診断を受けることで、タクシードライバー業務の継続が可能です。
多くのタクシー会社では運転研修を実施し、高齢ドライバーの安全運転を支援しています。
収入は経験やスキルに左右され、培われた知識や接客スキルが強みです。
常連客やリピーターを増やせば安定した売上を確保しやすく、地域の交通手段としての役割も担えます。
健康と安全に配慮すれば、長く働ける職業です。
再雇用制度や短時間勤務も活用すれば、自分のペースで働き続けられるでしょう。
5. まとめ
タクシードライバーの年齢分布を見ると、高齢化が進む一方で、若年層の参入も増加しています。
年齢制限は基本的にないものの、長く続けるためには安全運転の徹底や健康管理が重要な要素です。
また、免許要件の緩和や給与保証制度といった施策により、若年層の採用も促進されています。
今後のタクシー業界は、高齢ドライバーの増加やライドシェアの導入など、大きな変化が予想されます。
そのため、安定した収入と働きやすい環境を求める方は、タクシードライバー以外の選択肢も視野に入れるのが賢明です。
例えば、「役員運転手」という働き方もあります。
企業の役員やVIPの送迎を担うこの職種は、タクシードライバーとは異なり、安定した雇用や固定給制度が整っている点が魅力です。
セントラルサービスでは、未経験からでも挑戦できる環境が整っているため、興味のある方はぜひ株式会社セントラルサービスにお問い合わせください。
カテゴリ:Contents