Contents

テレマティクスとは?利用するメリットや注意点を解説

テレマティクスとは?利用するメリットや注意点を解説

運送やドライバー関連で最近注目されているテレマティクスについてご存じでしょうか?

 

テレマティクスは、実務の場面においても、カーナビやETCなどに使用されています。

最新の技術を知ることは、効率的かつ安全な移動や物流を理解するうえでも重要です。

 

本記事では、テレマティクスの概要や活用されているサービスの詳細を解説します。

テレマティクスを採用している業界についてもまとめましたので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

 

 

1. テレマティクスとは? 

 

テレマティクスとは、車両に搭載した通信システムを通じて、リアルタイムに情報を届ける技術を指します。

電気通信を意味する「テレコミュニケーション」と、情報処理を意味する「インフォマティックス」が由来の造語です。

 

テレマティクスは、インターネット通信やGPSなどの通信システムを利用し、運行状況や道路状況などをリアルタイムに伝達できます。

 

企業やドライバーがテレマティクスを導入した場合に得られる具体的なメリットは、次のとおりです。

 

・社用車を一括管理できる

・業務効率が向上する

・運行状況の把握が容易になる

・安全運転を強化できる

・運行ルートを最適化できる

・事故発生をいち早く感知し対応できる

 

さらに、運転中の速度・燃費・車体の故障などの情報を取得して、管理者に伝達するといった使い方もされています。

 

テレマティクスの技術は、企業の効率的な移動・物流の実現のためにはもちろんですが、一般のドライバーにも利用されています。

 

精度の向上や利用範囲の拡大など、今後ますます応用されることが期待される技術といえるでしょう。

 

2. テレマティクスは実際にどのように利用されている?

 

テレマティクスの技術力を理解するには、実際にどのような場面で利用されているのかを理解するとよいでしょう。

 

実際、テレマティクスが利用されている場面は多岐にわたります。

 

この章では、テレマティクスが利用されている場面を詳しく解説します。

 

2-1. カーナビ/ドライブレコーダー

 

カーナビとドライブレコーダーは、テレマティクスの最も身近な利用例の一つです。

 

テレマティクスが導入されたカーナビは、単に目的地やルートを表示するだけでなく、ルートの混雑状況・事故発生状況・到着予定時刻の目的地の天候などの情報を取得できます。

 

また、ドライブレコーダーとテレマティクスの連携により、事故発生時の映像をリアルタイムで保存することも可能です。

 

リアルタイムでのデータ転送も可能であり、事故発生時の映像を家族や保険会社に自動送信する機能を搭載したサービスもあります。

 

これらの機能により、より効率的かつ安全に運転できるようになります。

 

2-2. ETC2.0

 

主に高速道路の乗り降りに利用されるETC2.0にも、テレマティクスの技術が用いられています。

 

従来のETC2.0に搭載されている自動料金支払い機能に加え、テレマティクスを導入したETCには以下の機能が利用できます。

 

・道路情報の伝達

・事故発生状況の案内

・高速道路に設定された「ITSスポット」と車載器との連動(高速道路情報・一般道の事故発生状況・災害情報の受信など)

 

テレマティクスを搭載し、発話機能のあるETC2.0を搭載していると、カーナビを搭載していない車両でも、音声による道路情報の案内を受信できます。

 

2-3. テレマティクス保険 

 

テレマティクスは、保険料算定のサービスにも応用されています。

 

テレマティクスの技術により、車両の走行距離・運転特性などのデータを正確に算出できるためです。

 

テレマティクス保険で収集するデータは、次のようなデータです。

 

・運転日時

・運転距離

・最高速度/平均速度

・アクセル/ブレーキの頻度と強さ

・車線変更の回数

・エンジン回転数

 

これらのデータにより事故の発生リスクが算出され、保険料などに反映されるということです。

さらに、収集したデータをドライバーに共有して、安全運転を促している保険会社もあります。

 

2-4. コネクテッドカー 

 

コネクテッドカーとは、ICT端末(情報通信技術を備えた機器)としての機能を果たす車のことです。

 

インターネットに接続して、常に最新の情報を得られるコネクテッドカーは、車両そのものがテレマティクスの機能を備えていることを意味します。

 

コネクテッドカーは交通情報を送受信できるほか、防犯にも役立つ点が特徴です。

例として、車両の機能やセンサーと連携し、衝突やエアバッグを感知するとオペレーターへ自動で連絡する機能があります。

 

また、スマートフォンとの連携が可能なものもあり、ドアの閉め忘れや盗難警告をリアルタイムに知らせる機能も備えています。

車そのものがスマートフォンのような役割を持つことから、走るスマホとも表現されているようです。

 

2-5. 車両管理システム

 

車両の位置情報・走行状況・保管されている場所などを管理する車両管理システムにもテレマティクスの技術が活用されています。

 

そもそも、車両管理システムを企業が導入する場合のメリットは、所有する車両の状況の一元管理や管理の効率化などです。

 

従来の車両管理システムでは、車両の状況を電話やGPSで1台ずつ管理する必要がありましたが、テレマティクスを導入した場合は全車両を手軽に管理できます。

 

また、車両ごとの走行データを把握し、ドライバーへフィードバックすることで、燃費の向上や車両の寿命延長などにも貢献します。

 

3. テレマティクスが活用される業界

 

テレマティクスが特に活用されているのは、ドライバーに関連する職種です。

 

この章では、職種ごとのテレマティクスの活用方法を見ていきましょう。

 

3-1. タクシー業界

 

タクシードライバーの場合、運転内容や稼働状況などの確認・管理に活用されています。

テレマティクスの採用により、安全運転が行えているか、一日の稼働状況はどうだったかなど、ドライバーや車両ごとの情報を把握しているようです。

 

また、タクシーとタブレットの連携により、配車をスムーズにするサービスもあります。

利用者がアプリで配車を依頼し、管理側が配車するといったサービスは、テレマティクスを活用することで実現しています。

 

3-2. 配送業界

 

配送業界におけるテレマティクスの活用例は、配送経路の最適化や荷室の管理、荷物の品質管理などです。

 

例えば、管理側が配送の進捗状況の把握したり、利用者が荷物の現在地を確認したりなど、さまざまなシーンで活用されています。

 

また、ドライバーごとの運転内容を分析し、業務中の安全運転を啓発することで、事故やトラブルの発生を防ぐことにも活用されています。

 

3-3. 一般企業の役員の送迎 

 

企業の役員を送迎する「役員運転手」業界でも、テレマティクスが活用されています。

 

役員運転手は社長や役員などを送迎するため、スムーズな配車対応や安全性の高い運転技術が求められる職業です。

スケジュール通りの送迎や、運転中の事故防止に細心の注意を払う必要があるため、業務の効率化と分析が重要とされます。

 

テレマティクスは、役員運転手ごとの運転技術の評価・配車・スケジュールの効率化に活用され、サービスの質を高めています。

 

4.まとめ

 

テレマティクスは、インターネットなどの情報通信を活用し、車両の情報や道路状況などをリアルタイムで通信できる技術です。

 

テレマティクスを活用したサービスの普及は、ドライバーの安全運転を強化するほか、企業の生産性向上にも貢献しています。

一般ドライバーはもちろん、自動車の運転を職業とする方にとっても関わりの深い技術といえるでしょう。

 

テレマティクスは年々普及が進んでおり、今後も技術を活用する企業やサービスが増えていく見通しです。

今よりも身近になることで、より安全かつ快適な交通環境に変化していくでしょう。

将来的にテレマティクスの技術がどのように活かされていくのか、期待されます。